top of page

NEWS

アッカルクジマンする.png
kadomatu.png
WEB画像-03.png
WEB画像-02.png
WEB画像-04.png
WEB画像.png

日本のお正月をお祝いするには欠かせない門松。

84メンバーである里山百姓の川村一成さんは

長年、里山で育った天然の材料だけで「84門松」をつくられています。

84の森から生まれた松・竹・梅・南天・熊笹はどれも高知の風土が感じられ、川村さんの知恵と工夫が込められています。

川村さん2.png

材料はすべて

川村一成さんの

里山から

川村一成さんプロフィール

南国市奈路という地域に暮らし、棚田で米を作り、春は筍、秋は四方竹、盆と彼岸にはシキミ榊、年末には家の周辺で伐り集めた素材で門松を作り出荷している。1949年生まれ。高知大学農学部暖地農学科卒業後、南国市役所勤務を経て1976年に就農。

子ども3.png

親子で
門松チャレンジ

今回子どもたちと制作した「84ミニ門松」は84門松のミニバージョン!

持ち運びもしやすく、これひとつでお家がパッとお正月モードになります。

川村さんにつくり方を教わりながら総勢10組の親子が参加し、お正月を先取りしたかのような賑わいをみせました。

日本一の森林率.png

戸田商行さん

IMG_3739-2-2.jpg
IMG_3630-2-2.jpg
IMG_3759-2.jpg
IMG_3657.jpg
IMG_3645.jpg
IMG_3707.jpg
IMG_3683.jpg

日本最後の
もくめん屋

日本で最後のもくめん屋。戸田商行さん。

木材を薄く削ってつくる木毛(もくめん)は、

主に緩衝材として使われています。

​果物などの園芸農産物や、雑貨など緩衝材として

​触れたことのある人が多いと思います。

​全て高知県産の木材でもくめんを製造しています。

はじまりは
​昭和36年

創業は昭和36年。現在の社長・戸田実知子さんの義理のご両親が始められました。

​昭和30年代にもくめんの需要が増え、自宅の横で中古の機械を買ってほそぼそと始めたとのことです。昭和45年には苦労して工場を建て、全国最大規模の工場となりました。

はじめは赤松
​いまはひのき

​もくめんの木の種類は、松、ひのき、杉、楠があります。創業当初は、赤松が白くきれいで加工しやすく、においも少ないため、好まれて使われていました。最近は良い香りのするひのきが人気だそうです。実物の香りをかがせていただきましたが、楠の香りが爽やかで印象的でした。

すべてが
​はちよん

戸田商行さんは、全て高知県産の木材から、もくめんを製造しています。皮を剥いでカットし、余った端材はもくめんを乾燥させる燃料として有効活用しています。木を余すところなく使った、まさにはちよんを活用した商品です。

IMG_3718.jpg

あたらしい試み
​ぶんたん精油

戸田商行さんはあたらしい試みとして、

ぶんたんの皮からエッセンシャルオイルをつくりはじめました。戸田商行さんの近辺だけでも70軒ほどのぶんたん農家がいるそうです。あたらしい84の活用が始まろうとしています。

2872467_m.png
日本一の森林率.png
日本一の森林率.png

パリの野本さん

IMG_2281.jpg
IMG_3154-1.jpg

高知県出身の野本正文さん。
パリで行列のできるうどん屋
Kunitorayaを開店してから30年。
新しくCHARBON Kunitorayaという
​レストランをはじめました。

IMG_3134.jpg
IMG_2244_edited.png
IMG_3176.jpg
IMG_2255_edited.png
IMG_3088.jpg

84テーブル
in Paris

レストランには、
高知県産ミズメザクラ材の
84テーブルが設置されています。
​84材がパリで活躍しています。

IMG_2287_edited.png
IMG_2225_edited.png
IMG_2314_edited.png

84炭で焼く

お店の名前はCHARBON Kunitoraya
CHARBONとはフランス語で「炭」です。
フランスのブレス鶏を高知の炭で焼く。
​土佐備長炭がレストランの主役です。

IMG_3207_edited_edited.png
スクリーンショット 2023-01-16 13.27.47.png
スクリーンショット 2023-01-17 12.14.34.png

84が資源

高知の84の森に囲まれて育った野本さん。
パリで活躍する野本さんにとって、
テーブルに使う木材、備長炭、

高知のゆず、さんしょうなど、
84の山こそが資源となっています。
ちなみに2016年の84会議では、
娘さんのうららさんが登壇し
当時通っていたフランスの
「木の大学」について
レクチャーをしていただきました。

日本一の森林率.png

84門松

奈路で里山をまるごと仕事にする
百姓の川村一成さんは、
松・竹・梅・南天・熊笹といった
すべての材料を里山に生えているものから
門松を​つくっています。まさにはちよん!
川村さんの門松には、
すべて里山の自然の材料でつくるための
​創意工夫が詰まっていました。

里山の循環に合った
合理的な門松づくり

門松のために竹を切り出すことは、
里山にとっても日光が入るすきまを
​つくってくれるので良いことなんだそうです。
​まっすぐな竹はほとんどないので、
後ろ側に前反りの竹、前側に後ろ反りの竹を
組み合わせてまっすぐになるように
​調整をしていました。
役目を終えて回収した門松は、
使えるものは来年に再利用して、
再利用できない材料は四方竹づくりのための
燃料となるそうです。
無駄がない!

ki.jpg

生きたまま
​お届けします

すべて生木なので、
山から切り出してきた材料は
一旦水路につけて保存をします。
門松の台には竹筒があり、
そこに水を入れて生けるようにして
​飾っていきます。
水がなくならないように補充しながら
日当たりが良い場所に置けば、
梅が咲くこともあるそうです。

筒.jpg

始まりは
​知り合いに頼まれて

知り合いに頼まれたのがきっかけで、
門松づくりを始めたそうです。
最初からこの形だったのではなく、
​工夫を重ねて今の形にたどりついたそうです。
「ふくむすび」と呼んでいるオリジナルの
​縄の結び方や枝の組み合わせ方など、
至る所に川村さんの美意識が感じられます。
知り合いに頼まれてつくっているうちに、
口コミで評判が広がり注文が増えて、
里山の大事な仕事に育ったとのことでした。

ふくむすび.jpg

珍しい白い南天は
挿し木で増やす

大きいサイズの門松には
​紅白の南天が飾られています。
南天は普通に生えているものの大半が
赤い実をつけます。
白い南天はとても珍しいので、
挿し木をして白い南天を増やすそうです。

白南天.jpg

山だからこそ
​できること

川村さんは門松だけでなく、
四方竹など、里山の四季をまるごと
百姓の仕事にしています。
「山だからこそできることをしよう」
と川村さんはおっしゃっていました。

ISSEISAN.jpg

来年は
84ミニ門松が
発売!?

土台が竹筒になった
持ち運びできるミニサイズの門松に
84焼き印を押した84ミニ門松。
来年は84ミニ門松で正月を祝いましょう!

日本一の森林率.png

84テーブル

IMG_1968.jpg

パリで新しくオープンするレストランで
使われる高知県産ミズメザクラ材の
テーブルに84マークを焼印しました。
天板を制作したのは、
南国市にある溝渕木材さんです。

84炭で焼印

七輪で84炭をくべて、焼印を熱しました。
七輪の通気孔から風を送って火力を調整し、
​十分に熱したら、焼印を押します。

84炭七輪.jpg

​乾燥に11年!?

溝渕木材さんによると、
今回制作した天板で一番大きい木材は、
​乾燥に11年もかかったそうです。
良質な木材の証である虎斑という模様が
​浮き出ていました。

IMG_1986.jpg

手作業の
​かんな仕上げ

この天板はこだわりのかんな仕上げ。
手作業のかんながけでこんなにすべすべに
仕上がるのは驚きでした。
腕の良い大工さんでないと難しい
匠の技だそうです。

IMG_1928.jpg

11月1日
フランスへ出発!

溝渕木材さんにお伺いして、
84焼印を押したのが10月31日。
​翌日にはフランスへ飛行機で
輸送されるとのことでした。
いってらっしゃい!

IMG_1938.jpg
bottom of page