ARCHIVES
2020
「84カード」はじまる
2019
2018
自伐型林業は、ナリワイになる。実践者による本物の話。林業家たちと政治家と良品計画会長。【高知県立大学永国寺キャンパス】
2017
永続的な森林経営を志す「自伐型林業」を実践する若者が急増。土佐の森・救援隊と84の共同企画。【高知県立牧野植物園本館映像ホール】
2016
日本リノベーションイライラforum
「イラっとするニッポンの森林モンダイ」ニッポンの森はなんとかなるのか!ならないのか? 日本財団「ソーシャルイノベーター支援制度」【東京・日本財団ビル1F】
スマホのCM映像を制作した菱川勢一教授による楽しいアイデア。フランス「木の大学」の学生・野本うららさんの講義も【竹林寺客殿】
2015
くらしの道具から森のアカルイつかい方を考えてみる。箸置きから住宅まで、家具デザイナー・小泉誠【竹林寺客殿】
工事現場の風景を変える「84カンバツ仮囲い」
2012
84の森の1%、原生林に注目。カメラマンとイラストレーターが森を語る。写真家・高橋宣之、イラストレーター・長野亮之介。【高知県立美術館ホール】
「小さな家」から「小さいからタノシクなる方法」を見つけよう。ワンルーム住宅にしたがる建築家・中村好文【竹林寺客殿】
ドアだけでも木を使おう!「84ドア」
2011
400本の木のスプーンをずらりと並べて、木の話。里山生まれのちょっと不思議なフクドメさん。【竹林寺客殿】
スタートから2年でNPO法人化
ミーティングもできる「84ハコハウス」第1号完成
2010
木材会社、大工、棟梁、など現場の人々
【竹林寺客殿】
公共の看板などを木に!「木づかいサイン」
ビニールハウスを保護する84材のスリーブ構造「野菜カフェ」
2009
8月4日第1回84会議「あたらしいユタカサのスイッチをONにする」84プロジェクト発足。その考え方とビジョンをプレゼンテーション。代表・梅原真、事務局長・市原利行、賛同者たち
【牧野植物園本館映像ホール】
森をタノシク学ぶ教材「CO2のカンヅメ」
ユニットバスがひのき風呂に!「84ひのき風呂」