top of page
logo.gif
titletop.gif
tatoeba.gif
t.gif

フタガミの住宅建築は、梼原町産をはじめとする高知県産材を使用しています。製材・あるいは建築時に出てしまう端材は、今まで廃棄されていました。また、フタガミ住宅解体の際の古材も破棄されています。フタガミはこの2つの端材を「84はざい」としてホームセンターで販売しはじめました。廃棄を減らし、高知県産材を身近に活用できるSDGsベースの事業取組みです。

84hazai.gif
t2.gif

「もくめん」は木を削ってつくる緩衝材です。土佐市にある戸田商行は、「日本最後のもくめん屋」です。100%はちよん材(県産材)を原材料に「もくめん」を製造しています。高知のあらゆる産品が、高知の木に包まれて届くプロジェクト。「84もくめん」で、森林率日本一・高知県のイメージが広がっていきます!

mokumen.gif
t3.gif

馬路村の森林率は96%!まさに森林から生み出された馬路村の商品たちが、馬路村の杉でつくられた木箱にいっぱい詰まった84ギフトボックス。馬路村は長く続く森をつくるために、ゆず農業と兼業ができる小さな林業(自伐型林業)を始めようとしています。

umajigift.gif
t4.gif

土佐の炭のブランド化。土佐炭を「84炭」と呼んでタノシモウ!土佐木炭は、備長炭に比べるとやわらかく、手でも割れ、とても火付きが良いのが特徴です。「84炭」で焼く肉・魚・野菜を「84バーベキュー」といいます。キャンプには「84炭」!

tan.gif
t11.gif

「環境先進企業との協働の森づくり事業・森の力」の協定企業に高知県が発行するCO2吸収証書で「はちよんロゴ」が使われました。このように、「84森林フォーラム」「84材」「84高知県立林業大学」など、日本一の森林率「84」というアイデンティティを活用することで、「84の森」をブランディングし、全国におおきなコミュニケーションを生み出していく高知県林業振興・環境部さんのプロジェクトです。

co2.gif
t7.gif

佐川町の新しい道の駅「まきのさんの道の駅佐川」(2023年度完成)の背景にある森林を「84はちよんの森」として、佐川町が推進している小さな林業(自伐型林業)で管理し、長い時間をかけて、持続する森づくりが体感できる場所に。高知県産材を使った「84おもちゃミュージアム」や「84DIY工房」もプランの中にもりこまれている。

mori.gif
t8.gif

84%の森林を、「木材」ではなく「かおり」の資源と捉えてみる。「ひのき」は日本と台湾しかなく、台湾は伐採禁止なので「ひのき」は「日本の香り」である。「ひのき」は昔から、心をおだやかにさせる成分があり、また「除菌」「抗ウイルス効果」もあるといわれている。すでに四万十ドラマが開発した商品は、主に環境型ノベルティ商品として展開し4億8千万円のうりあげがある。

84hinoki.gif
click.gif
b.gif
その他.gif
84can.gif

大川村木星会が提案するあたらしい環境教材。​森のつながりやCO2吸収の仕組みをくるくる回しながら学習できる。

84canimg.gif
84uni.gif

日本一の森林率84%を誇りに思いながら働く「84ユニフォーム」森林はCO2マシンである。高知県は日本一CO2を吸収している。社会は森が金を稼がないので、森をネガティブに見ている。そうではない視点。持続可能な社会、SDGsを背景に「森林が84%もある!」とジマンする姿。それは高知県がユタカである証拠です。

84uniform.gif
t5.gif

​四万十ヒノキの小径木からつくられた、災害用簡易トイレ。車中泊のためにコンパクトに保管して、組み立てが簡単にできる。災害時以外の普段のときでも、椅子として使える。収納可能な取手がついており、パッと持ち出せる。

hair.gif
haco.gif

84材で作る組み合わせ自由なDIYキットハウス。84ハコハウス。84プロジェクトの事務局オフィスとして利用しています。壁・床・天井・大きさ・は、用途に合わせて自由にカスタマイズできる。暮らしの中にもう少しだけスペースがほしいと思っている人に高知県産材=84材を活用した空間を。

84haco.gif
niyodo.gif

吾川郡仁淀川町の山のてっぺんにある会社、株式会社tretreは、ひのきオイルをつくる過程でできる廃棄物を加工して「ひのきウォーター」を製造している。「仁淀川の水」と「仁淀川のひのき」でできるSDGs商品。発売以来、「ほぼ日」で販売されるなど、暮らしの中の必需品として使われている。

84niyodo.gif
click.gif
b.gif
bottom of page